~語るよりも新鮮に、写すよりも鮮明に、山形県鶴岡市の季節のかおりや風をおや子で感じてみませんか〜
豊かな自然と歴史文化に彩られた山形県鶴岡市。
米どころ”庄内平野”、豊富な海の幸がとれる”庄内浜”、山岳信仰の場として有名な出羽三山(月山•羽黒山•湯殿山)がひろがります。鶴岡市の最南端、新潟県の県境に位置しているのが今回訪れる「朝日地域」です。
その中でも、鶴岡駅から車で1時間程度のところに「秘境」と言っても過言ではない「山形県鶴岡市大鳥地域」があり、自然とともに生きてきた先人たちの知恵は、衣食住に今なお受け継がれています。
厳しくも美しい自然と、山のごちそうが豊富に採れるゆったりとした暮らし方が残るこの地域で、この夏は一緒に過ごしてみませんか?
都内からのアクセスは、電車利用で4時間程度。車だと5時間程度。飛行機は羽田から60分と駅まで30分で90分程度です。
是非夏休みの機会にいかがでしょうか。
今回は、庄内平野の源流となっている地域での自然体験・自然あそびに加え、その下流である庄内平野の食材も味わうことで山形県鶴岡市の自然と食と文化にふれます。昨年のしめ縄づくりの際、ゲストとしてお越しくださった山形県のお兄さんの地元でもあり、今回の活動へは全面的にご協力いただいております。
また、8/3(金)-8/5(日)の前後は「東北4大まつり」の期間中でもあるので、キャンプの前後は各ご家庭で自由に旅行をプランニングいただけます。
夏休みの機会をつかって、またぎの文化がまだ残る里山へおやこでショートトリップしてみましょう。
ただの旅行じゃなくて、お子さんと大自然を!食を!あそびを!満喫してみましょう!
おやこだけでなく、他人との関わりからも、感性を刺激され、心を揺さぶられ、子どもたちの成長を感じる思い出深い夏になることでしょう。
【日程】2018年8月3日(金)~5日(日)
【活動場所/宿泊場所】「大鳥少年自然の家」住所:〒997-0622 山形県鶴岡市大鳥字寿岡112 / 電話:0235-55-2946
【集合場所と時間】
〇電車・飛行機・バスの方:8月3日13時 鶴岡駅集合/8月5日14時15分鶴岡駅解散予定
〇お車の方:8月3日14時 大鳥少年自然の家へ集合/8月5日13:45 昼食後解散予定
【活動内容】
〇ブナ林とスギ林の山をトレッキング(初心者コース、希望者には中級者コースもあり)
〇選鉱場跡地の探検
〇イワナ・ニジマスなどの魚つかみ獲りと魚焼き
〇川あそびなど
〇川でのカヌー体験
〇夜のお楽しみ・キャンプファイヤー
〇地元の食材を使ってみんなで夕食づくり
〇テントの組み立て方の指導あり
〇樹齢350~500年の杉並木の散策
〇地域の人との交流
〇夜空を楽しむ(晴れていれば天の川が見えます)
〇旬の野菜収穫体験
*雨天時は川あそび・カヌーは中止し、雨天プログラムを実施します。
【対象】おや子〈年少(3歳)以上のお子様とそのご家族〉
*0-2歳さんも同伴可能ですが、自分で歩ける年齢になってからのほうがお子様自身の体力もつき、より楽しめるようになるので望ましいです。カヌー体験や飛び込みドボンなどの体験は難しいことをご理解の上お申し込みください。
【定員】30名程度(最小催行人数 15名)
【宿泊場所】山形県鶴岡市「大鳥少年自然の家」(山形県鶴岡市大鳥字寿岡112)
【宿泊タイプ】*お申込み時に、宿泊タイプをお選びください。
〈A〉野外テント泊(シュラフは宿で用意します。雨天時は体育館にテントをはります)
〈B〉室内テント泊(シュラフは宿で用意します。幼いお子様連れや、野外はちょっと自信のないおや子は、体育館の中でテント泊を体験してみましょう)
〈C〉室内大広間泊(20-36畳)(大広間に宿泊タイプ。布団は宿で用意します。*4組以上のご家族がC泊を希望された場合は、山小屋のように大広間を数家族でご一緒にご利用いただくようになりますので、予めご了承ください。)
*お風呂・トイレは共同となり、お風呂は銭湯のような男女別の浴室となります。
【参加費】
おや子2人(大人1名、子ども1名)39,000円(税込)
追加:大人1名20,000円、子ども1名15,000円、
0-2歳のお子様:1,500円(保険代・一部プログラム体験料)
*参加費に含まれるもの(プログラム体験料・保険代・食費(朝2、昼1、夜2)・野外炊飯の用具、燃料費、消耗品使用料・資料送付代など)
*参加費に含まれないもの(宿泊費・3日目の昼食代・鶴岡駅から現地までの交通費(電車・飛行機の方のみ))
*幼児料金(2歳以下)に、食費は含まれません。保護者の方と一緒にお召し上がりください。
*全て税込み価格の表記です
*お車でご参加の方は割引あり。
【宿泊費(各自、現地にて現金でお支払い)】
・小学生未満 200円(利用料のみ)
・小・中学生 1,180円(1泊490円、利用料200円)
・高校生 1,420円(1泊610円、利用料200円)
・大人 1,800円(1泊800円、利用料200円)
*テント泊でも室内泊でも同じ料金です。
*鶴岡市内の小中学生は無料です。
【バス代】*電車・飛行機でお越しの方のみ必要
鶴岡駅からキャンプ場まではバスで移動となります。
現在、確認中ですので、料金はわかり次第ご連絡いたします。
【持ち物】
・汚れても良い服装(長袖・長ズボン)・水着(もしくはぬれても良い服)・はきなれた靴・ライト・軍手・水筒(もしくはペットボトル)・帽子・着替え・保険証・常備薬など
※詳しくは申込後にお送りする資料をご覧ください。
【プログラム詳細】
きっとこのような機会がなければ、訪れることのないような秘境探訪。今年は、ここを舞台におやこでおもいっきり自然体験をし、食の鶴岡を味わう2泊3日を過ごしましょう。
◆1日目「森を歩いてみよう」
ブナ林とスギ林の残る森をトレッキングして森の音・空気を肌で感じてみましょう。選鉱場跡地の探検もしてみます。
トレッキングコースは初心者コースと中級者コースがあり、初級者コースは運動不足なお父さんお母さんもちょっと頑張ればお子さんと一緒に楽しめますよ。山登りに慣れているお子さんは中級コースにチャレンジ出来ます。コースは当日お選びください。
幼いお子さんは、選鉱場跡地や宿の周辺で虫捕りなどをして遊びましょう。
みんなで夕飯づくりをし、食後は、夜のお楽しみを!
◆2日目「思いっきり川あそび」
午前中は魚つかみ体験をし、自分で捕らえた魚はお昼に焼いて味わいます。
午後は、川でカヌーを楽しんだり、飛び込みドボンをして楽しんだり泳いだり、川の中の観察も・・・と、思いっきり川で遊びましょう。
夕飯は庄内平野の食材で夕飯づくり!
みんなで火をおこして、ご飯も炊いて、おいしい食を味わいましょう。日が暮れたら、みんなでキャンプファイヤーの火を囲み、花火も楽しみましょう。夜は大人の時間もつくろうかな?
◆最終日「羽黒山でタイムトリップ」
テントを片づけたらチェックアウト。
大鳥と大鳥の皆さんに別れを告げ、1400年の歴史が残る「出羽三山の中の羽黒山を訪れてみます。
*出羽三山とは、山形県の中央にそびえる名峰月山・羽黒山・湯殿山の総称。
羽黒山参道の両側には樹齢350~500年の杉並木が続いており、国宝となっている「羽黒山五重塔」までおや子で歩いてみましょう。
今年は、明治以降”秘中の秘”とされてきた五重塔の内部が特別公開されていて見学もできる機会となっていますよ。
*朝食以外の食事はみんなで作ります。お申込みの際、アレルギーの有無は必ずお知らせください。
【活動地域の紹介】
今回メインの活動場所となる「大鳥(オオトリ)」地域は、またぎの文化がまだ残り、山伏が山々を超えてたどり着いた地、平家の落人の里、巨大幻の魚”タキタロウの里”とも言われ、昔から釣り人や登山客を魅了しています。現在は限界集落となっていますが、5年前地域協力隊で赴任した青年たちが、任務を終えた後も移住するほど魅力的な村で、外部の人を受け入れてくれる村です。未だに青年たちは地域を盛り上げることに力を注いでいて、今回キャンプでお世話になる施設の所長をされていたり、村の自治会長にも就任したり、地域の方に愛されている移住メンバーとの交流もお楽しみください。
自治会長さんは「大鳥てんご」という大鳥に特化したWEBサイトも運営しています。
また、「山形県鶴岡市」は、自然と文化の歴史が残るだけでなく、”給食”の発祥の地、最近流行りの”星のソムリエ”発祥の地でもあるようです。最近では”世界初”蜘蛛の糸を合成繊維化し、量産を実現したベンチャー企業も生まれていて、いろんな“初”がある地です。過去も未来も楽しめる魅力的な市の一つです。
≪安心ポイント≫
・30~40代女性スタッフも同行しますので、母子参加で心細い方にも、安心してご参加いただけます。キャンプ中、不安なことは女性スタッフにお気軽にご相談ください。教育現場経験者も居りますのでお子さんの個性に沿って活動を楽しめるように臨機応変にフォローいたします。
・地元の自然をよく知る地元の自然案内人や、「大鳥」出身者の鶴岡市在住の方の協力もあるので、心強いです!
≪こんな方にもオススメ≫
・大自然の残る里山で夏のあそびをギュギュっと満喫したい!
・おや子でキャンプをしてみたいが、どうやっていいかわからないので、まずは体験をしてみたい!
・仕事が忙しくてなかなか子どもと一緒に自然に触れ合う機会が作れないから、旅行と併せて参加してみたい!
・興味はあるが、自分(親)は自然が苦手でちょと不安!
・いつも子どものことを叱ってばかりで、ちょっと気分や場所を変えて、おや子で向き合う場が欲しい!
・魚つかみどりをして、身近な命の大切さを実感したい!
≪お申込みの前に必ずお読みください≫
※山形県鶴岡市で現地集合、現地解散型のイベントです。現地までの交通手段は各ご家庭で手配してください。
※アウトドア上級者向けではありません。家族キャンプを大人数で楽しむイメージです。
※各種プログラムを設定していますが、お子さんの興味・関心に沿ってその場で楽しんでいただく時間も設けます。
※年齢制限は設けませんが、未就園児のお子様をお連れの場合は、必ず未就園児のお子様1人につき、大人1名が付き添うようにしてください。ただし、ご家庭の事実などで難しい場合は、お申し込みの際ご相談ください。
※携帯電話は、ドコモ、ソフトバンクが使用可能です。
※収益の一部は、今回の活動エリアの「大鳥」地域で3年目の最終年を迎える山道の復元基金へ寄付いたします。
※近隣に病院がないため、万が一の時は、市内の病院まで40分程度時間を要します。持病をお持ちの方で、心配な方はその旨申込時に申請ください。
※スケジュールは天候、参加者の体調等により変更することがあります。ご了承ください。
※当日は写真撮影を行います。予めご了承ください。撮影した写真は当団体の広報や告知の際、情報発信などで使用させていただきます。
【山形県鶴岡市までのアクセス例】
◆山形県鶴岡市観光連盟のサイト
https://www.tsuruokakanko.com/info/index.html
【お車の場合】関東方面より 下記いずれも約5~6時間。
・「東北自動車道」で仙台経由/仙台から鶴岡まで、車で約2時間30分。
・「関越道」で新潟経由/ 新潟から鶴岡まで、車で約2時間30分
【電車の場合】
□行き
・新幹線Maxとき307号「東京駅」発(8:24)→「大宮駅」(8:50)→10:28着「新潟駅」→(乗換)
→JR特急いなほ3号(酒田行)10:57 発→12:45鶴岡駅着
□帰り(1)
・JR特急いなほ10号(新潟行)「鶴岡駅」発(14:50)→16:36着「新潟駅」→(乗換)
→JR新幹線とき338号(東京行)17:23発→19:40東京駅着
□帰り(2)
・JR快速きらきらうえつ(新潟行)「鶴岡駅」発(16:33)→18:31着「新潟駅」→(乗換)
→JR新幹線とき344号(東京行)18:56発→21:00東京駅着
*いなほ号は自由席・指定席があります。事前予約可能。乗車券の他に特急券が必要です。
*きらきらうえつは全車指定席の快速列車です。乗車券の他に指定席券が必要です。
指定席券はご乗車の1ヶ月前から「みどりの窓口」、指定席券売機、びゅうプラザ、主な旅行会社およびえきねっとでお買い求めいただけます。
【飛行機の場合】*空港から鶴岡駅までバスが出ています(所要時間約25分)
□行き
・羽田空港→庄内空港(所要時間60分)/羽田発11:10→12:10着
□帰り
・鶴岡駅(高速・連絡バス)→庄内空港→17:50発庄内空港→18:55羽田空港(東京)
【高速バスの場合】
(例)渋谷、新宿、池袋、大宮から鶴岡駅までの深夜高速バスが出ています。チケットは各種旅行サイトから購入可能。
【キャンセルポリシー】
事前の食材等の準備の都合により、7月26日(木)までにキャンセルのご連絡をお願いいたします。
尚、お客様のご都合でキャンセルされる場合は、下記の金額をキャンセル料として申し受けます。
1)7月25日までにキャンセル 無料
2)7月26日~7月31日にキャンセル 参加費の30%
3)前日にキャンセル 参加費の50%
4)当日・連絡なしキャンセル 参加費の100%
【イベントの中止について】
大型台風直撃などの天候等により、開催直線にイベントを中止させていただくことがございます。その場合は、参加費の全額返金とさせていただきます。
【主催】トリプター
【問い合わせ先】トリプターまでメールにてご連絡ください。
info@trippter-jp.com
*4日間以上たっても返信がない場合は、メールを受信できていない可能性もあるので、再度ご連絡をお願いいたします。
山形県鶴岡市大鳥のようす




【川へどび込みドボンポイント 高さ3m(希望者のみチャレンジコース)】



【魚つかみ体験】写真は2016年の夏に開催された魚つかみ祭りの際の写真です。同じ川で実施します。



【選鉱場跡地探検】


【大鳥少年自然の家 ここでキャンプファイヤーなどします】







【カヌーのようす】



【羽黒山 杉並木と五重塔】




